
広大な富士スピードウエイのパドックです!
レンシュポルトCUPの出場車でしょうか?-l
|

ブルーはナロー、黒は356でしょうか?
タイプや年式はよく分かりません(笑)l
|

説明不要のハコスカGTR! RSワタナベもお約束ですネ
-ちなみにPMC・Sはプリンスモータークラブ・スポーツの略l
|

ハードトップ2000GTR KPGC10ですl
2ドアをKP、4ドアをPGと呼んでました
|

ブルーバードSSS(スリーエス)クーペ 510型
|

エンジンルーム、スカスカです(笑) SUツインキャブ付
|

HONDA N360 愛称 “エヌサン”
|

何とベレGですヨ! 1600ccDOHCにSOLEXツインチョーク-
lいすゞが誇る伝説のスポーツクーペです 1800もありました
|

初代フェアレディ2000ハードトップ 通称SRです
|

この時代のクルマはほとんどワタナベ履いてます(笑)
|

“サーキットの狼”
|

フォードGT40 ホンモノでしょうか? ですよネ
|

出店はしなかったけどショップを覘いてきました
|

フリーマーケットみたいなノリでした
|

何代目か分かりませんが多分レビン/トレノです
|

TEAM YAMATOのシビックは有名ですよネ
|

栄光の110サニーです
|
70年代のツーリングカーレース(TS)といえば
lこの110サニーを措いて語ることはできません
東名(TOMEI)、土屋、トリイ、マツオカ、尾川-
llなど数多くの名門チューナーがしのぎを削って
いました−−−−−−−−−−−−−−-l
当時ニッサンワークスはFFチェリーで出場して
いましたが、これらチューンドサニー勢にいつ
lも後塵を拝するという結果に甘んじていました
l-ワークスが勝てなかった唯一のクラスではない
でしょうか?−−−−−−−−−−−−−l
ここ富士のストレートで並走する2台のサニー
lを後ろから別の2台がスリップ使って抜きに掛
かりメインスタンド前で4台が並ぶという、ちょ
っと他では見られないスーパーバトルを毎回l
繰り広げていたのもこのクラスでした・・l−−
|

初代ロータリークーペ M10です
|

サバンナRX3 中嶋 悟がデビューしたマシン
|

通算50勝を誇るレース仕様のGTR
|

当時のワークスのカラーリングですネ
|

240ZR これも確かワークスのカラーリングですネ
実は東名チューンの240Zで昔レースやってました
|

このディープリムを見よ! 何J あるんだっけ? 忘れました(笑)
|

シェブロンB19 初期の代表的なGCマシンです
|

高橋国光が駆るアドバン・アルファ962C!
全日本耐久選手権3年連続のチャンプカー
|

1991年日本車初のル・マン総合優勝を果たしたマツダ787B
帰りの渋滞にビビッて超絶サウンドが聞けなかった、残念!
|

1分14秒台の旧コースレコードを持つニッサンR92C
カルソニックといえば星野選手のチャンピオンマシン-
|

こちらはトヨタのCカー 名前忘れました・・
|

一番手前のマシンは関谷選手のTS-010かナ?l
奥に耐久R.に出ていたタイサンF40が見えますネ
|

TN対決最後のTOYOTA7ですネ 初めて見ました−
トヨタが威信を賭けて開発し送り込んだ必勝マシン!-
|

l今日の目的はコレです(笑)! トロフィーの関係者は皆帰っち
ゃいましたが、私コレが走るのどうしても観たかったんです!
|

出走前の点検 メカの方も真剣です
|

1969年 このR382で日本GPを制した黒沢元治氏
言わずと知れたガン爺ですネ 凄いオーラです−
|

エキジビションとは言え、富士のストレートを疾走するR382と
l黒沢元治に言葉は要らないですネ! 来た甲斐がありました
|

残念! せっかくの画像がちょん切れてしまいました(笑)
|
 |
最新のフェラーリと37年前のR382l
時代もカテゴリーもまるで違うけど
ストレートを走る後姿と漂う香りは
lとても似ていました タイムマシン
タイムマシンフェスティバルを企画
l開催してくれたネコパブさんとその
l関係者に改めて感謝したいですネ
l来年も一夜の夢をみせてほしい! |